Scratchでりんごキャッチゲームを作ろう 発展編③オリジナルゲームにアレンジしよう

前回までで、りんごキャッチゲームは完成しました。

今回はアレンジのポイントやオリジナルゲームのアイデアを紹介します。
何作くろうか悩んだ時に参考にして、ぜひオリジナルゲームを作ってみてください!

りんごキャッチゲームを作ろうトップ記事はこちら: りんごキャッチゲームを作ろうトップ記事

バババ
バババ
解説の画像が見づらい時は、画像をクリックして拡大して見てね!

アレンジのポイント

りんごキャッチゲームのプログラムの「どこを変えれば、どう変わるか」を解説します。
アレンジの参考にしてみてください。

ねこのスピードを調整する

ねこが動くスピードを変えたい場合は、下の画像の赤枠の数字を変更します。

数字を大きくするとスピードが速くなる。
数字を小さくするとスピードが遅くなる。

ねこのスピードを変更

りんごが落ちてくる間隔を調整する

りんごが落ちてくる間隔を変えたい場合は、下の画像の赤枠の数字を変更します。

数字を大きくすると間隔が長くなる。
数字を小さくすると間隔が短くなる。

りんごが落ちてくる間隔の変更

りんごが落ちるスピードを調整する

りんごが落ちるスピードを変えたい場合は、下の画像の赤枠の数字を変更します。

数字を大きくするとりんごが落ちるスピードが遅くなる。
数字を小さくするとりんごが落ちるスピードが速くなる。

りんごが落ちるスピードの変更

りんごが落ちるスピードをランダムにする

りんごが落ちるスピードを一定ではなく、ランダムに変わったりすると、もっと面白くなるかもしれません。

下の画像では、乱数のブロックを使用して、毎回ランダムなスピードでりんごが落ちてくるようにしたサンプルです。

りんごが落ちるスピードをランダムに変更

アレンジのアイデアを紹介

りんごキャッチゲームのアレンジのアイデアを紹介します。アレンジの参考にしてみてください。

制限時間制にする

今は「5個りんごをキャッチしたらクリア」としていますが、「制限時間内に何個りんごをキャッチできるか」とアレンジすると他の人と競えるゲームになります。

りんご以外のものを落とす

今は「りんご」しか落ちてきませんが、「りんご以外の別のもの」も落ちてくるようにして、それを拾ってしまうと減点という感じにすると、少し難易度が上がって面白くなるかもしれません。

世界観を変える

背景や落ちてくるものを変えるだけでも、ゲームの雰囲気がガラッと変わって良いかもしれません。

例えば、背景を宇宙にして、星が落ちてくようにすれば、全然違う雰囲気のゲームができますね。

落ちてくるものをよけるゲームにする

今は、りんごをキャッチするゲームですが、落ちてくるものをりんごから雷などに変えて、それに当たらないようによけるゲームにしてみるのも良いかもしれません。

ゲーム開始前にカウントダウンをつける

これは、アレンジというより改善になるのですが、緑の旗を押してゲームを開始するとすぐにりんごが落ちてくるのはちょっと不親切ですよね…。(自分で作っておいて言うのもあれですが)

なので、緑の旗を押したら「3・2・1・START」のようにカウントダウンしてからスタートするとゲームする前に準備ができてゲームがやりやすくなります。

このような「今のままではちょっとやりにくいな」という部分を改善するのも良いと思います。

まとめ

今回はりんごキャッチゲームのアレンジのポイントとアイデアを紹介しました。

パッと見た感じは同じようなゲームでも、ちょっと変えるだけで全く別のゲームに変身します。ぜひ色々いじってみたり、処理を追加したりしてみて、オリジナルのゲームを作ってみてください。

この記事が完成する前にすでにリミックスしてくれた方がいて、とてもうれしかったです!

スクラッチで「こんなゲーム作ったよ」とコメントしてくれたら、遊びに行くので、ぜひ教えてください。

スクラッチのバババのページはこちら↓
スクラッチのバババのページを見る

りんごキャッチゲームのプロジェクトページはこちら↓
りんごキャッチゲームのプロジェクトページ

りんごキャッチゲームを作ろうトップ記事はこちら↓
りんごキャッチゲームを作ろうトップ記事

おすすめ

Scratchでのプログラミング学習におすすめの書籍です。

Scratch

Posted by バババ